2014年01月07日
年の初めは手縫いの畳床
明けましておめでとうございます!

去年は三女の入院で行けませんでしたが毎年恒例の手縫いの畳床勉強会に山口県の荒川さんのもとへ行ってきました!
今は九州では習えない事を習える超貴重な場です。
もう行き始めて何年なるでしょうか??
私が体調悪くイマイチ元気が無くノリノリになれなかったのが心残りですが、新年最初の仕事始めはやっぱこれじゃなきゃですね!

去年は三女の入院で行けませんでしたが毎年恒例の手縫いの畳床勉強会に山口県の荒川さんのもとへ行ってきました!
今は九州では習えない事を習える超貴重な場です。
もう行き始めて何年なるでしょうか??
私が体調悪くイマイチ元気が無くノリノリになれなかったのが心残りですが、新年最初の仕事始めはやっぱこれじゃなきゃですね!
2012年02月12日
佐賀独特の手縫い畳床
新畳入れ替えで引き取ってきた畳に手縫い床がありました。

この作りは
国刺し床と言い、かつては名護屋城に納められた畳床と同型と思われます。
筋縫いや掛け縫いという手縫い畳床とは作りが違い短期間で出来ますが、締まった床にはなりません。
まさに一夜城にはピッタリの佐賀発祥と言われる畳床です。

この作りは
国刺し床と言い、かつては名護屋城に納められた畳床と同型と思われます。
筋縫いや掛け縫いという手縫い畳床とは作りが違い短期間で出来ますが、締まった床にはなりません。
まさに一夜城にはピッタリの佐賀発祥と言われる畳床です。
2012年01月13日
無いものは作るしかない
手縫い畳床を作る際に使う糸は通常の畳を縫う切糸では、幾度となく締め直す作業のため耐久性が足りません。
擦れたとこから切れてしまうんです。
というわけで、
機械用の糸を二つ折りにして撚り合せより強固な糸を作ります。
先日、荒川さんの所で糸を撚ってるのを見てなかったので、想像で試行錯誤を。

釣りのリールを使い試行錯誤の結果なんとか使えそうな糸ができましたd(^_^o)
実際に使うのはまだまだ先のことでしょうが、多量にいるので暇々作り貯めしておきます。

一枚作るのに山ほど必要になります(^^;;
擦れたとこから切れてしまうんです。
というわけで、
機械用の糸を二つ折りにして撚り合せより強固な糸を作ります。
先日、荒川さんの所で糸を撚ってるのを見てなかったので、想像で試行錯誤を。

釣りのリールを使い試行錯誤の結果なんとか使えそうな糸ができましたd(^_^o)
実際に使うのはまだまだ先のことでしょうが、多量にいるので暇々作り貯めしておきます。

一枚作るのに山ほど必要になります(^^;;
