2016年02月01日
ベニヤ板の床の間の縫い方
今日は床の間の表替えをやったよー。
でもイレギュラーな奴だったからすこし手間がかかっちゃった^^;

これは張替え後なんだけど、この画像じゃわからない苦労が・・。
通常の床の間って、畳表を剥がしたらスノコみたいなのが畳の土台になっていて、スノコの下駄に切れ目を入れて糸をかけ縫っていくというのが正しいんだけどこれは、、ちょっとひっかけるところがなかった・・。

これが横からみたところ。
薄い!!
土台が3mmくらいしかない・・・。
こまるんだよなー建てた大工さんが床の間の作り方を知らないとこんなことしちゃう。年に数回出くわす仕事を知らない大工さんが間違った方法で作った床の間。
張替え前のは別の畳屋さんが作っていたけど、これがまた・・。
裏からタッカーでバチバチ止めてあって、土台が薄いから表面まで貫通。踏むところじゃないからよかったろうけど、小さい子供とか床の間に乗っちゃうことあるからね。危うくケガするところだよ。
畳マン六代目はもちろん縫ったよ!
縫えるようにベニヤ板に穴開けて、一回その穴に糸をきつく通してから、その糸と畳表を突っ張る形で畳表がたるまないように製作!

これならタッカー使わなくていいし、両面テープだと次張替えの時にベニヤ板を壊しちゃうから。
お客さんも依然と全く違う仕上がりにめちゃくちゃ喜んでくれて手間かかったけどその辺はプライスレスだったね(笑)
でもイレギュラーな奴だったからすこし手間がかかっちゃった^^;
これは張替え後なんだけど、この画像じゃわからない苦労が・・。
通常の床の間って、畳表を剥がしたらスノコみたいなのが畳の土台になっていて、スノコの下駄に切れ目を入れて糸をかけ縫っていくというのが正しいんだけどこれは、、ちょっとひっかけるところがなかった・・。
これが横からみたところ。
薄い!!
土台が3mmくらいしかない・・・。
こまるんだよなー建てた大工さんが床の間の作り方を知らないとこんなことしちゃう。年に数回出くわす仕事を知らない大工さんが間違った方法で作った床の間。
張替え前のは別の畳屋さんが作っていたけど、これがまた・・。
裏からタッカーでバチバチ止めてあって、土台が薄いから表面まで貫通。踏むところじゃないからよかったろうけど、小さい子供とか床の間に乗っちゃうことあるからね。危うくケガするところだよ。
畳マン六代目はもちろん縫ったよ!
縫えるようにベニヤ板に穴開けて、一回その穴に糸をきつく通してから、その糸と畳表を突っ張る形で畳表がたるまないように製作!
これならタッカー使わなくていいし、両面テープだと次張替えの時にベニヤ板を壊しちゃうから。
お客さんも依然と全く違う仕上がりにめちゃくちゃ喜んでくれて手間かかったけどその辺はプライスレスだったね(笑)
2016年01月22日
畳屋アウトプット道中記
教えるのは苦手だといつも思う畳マン六代目だよー!
久しぶりに賃貸物件の畳を表替えするという仕事が入ってきた!!
当店は一般個人からのお仕事が多いので滅多に来ないお仕事。(BtoBに力を入れたくないということだけど)
これはチャンス!!
何がって、
畳マン六代目には弟がいて、その弟もまだまだながら畳屋のお仕事を手伝わせてて一緒に仕事をしてる。まぁ従業員ってこと。
こういう納期も即日じゃなくゆっくり納期があるお仕事でしっかりと技術を教えてあげなきゃならないんだけど、たまーに賃貸がきても忙しい時期だと結局教えることが難しい^^;
でもこの時期は仕事も緩くなるし納期もある現場だから教えることができる!
将来的には畳マンがいなくてもきちんと仕上げられるレベルにはしなくちゃいけない。
でも畳マン六代目は教えるのがほんと苦手。身内ってこともあるのかもしれないけどねー。
畳マンの監視のもと作らせている合間に畳表を頂きに佐賀県最後のイ草畳表生産者の吉丸さんのもとへ行って来たんだけど帰ってきたらあんまり進んでない(笑)
いやほとんどって言っていいw
サボってたわけじゃなくて、機械が止まってしまいその対処法がわからず放置していたって感じ。
確かに機械のエラーはその都度覚えないと難しいから今回のはまだ教えてなかった。^^;
全然急がない仕事だからいいんだけど一気に教えることはできないんだなーとつくづく思う。
ガンバロ!
で吉丸さんの所ではもちろん今日も畳表を織ってたよ☆

昨日のブログ記事に書いたように当店はくっそ寒いんだけど吉丸さんの工場の方が幾分暖かくてうらやましい(笑)
まだ畳表の売れ行きも畳屋さん自体が緩くなる時期だから動いてないみたい。
でもきっとこの畳マンが年がら年中適度に忙しい状態を気づいて見せるからね!!!!
そのためには畳マンだけではダメ!佐賀県産を、いや、国産イ草をばっちり反映させるためにたくさんの畳屋さん達との連携が必要になる!
イ草があるから我々畳屋はお仕事ができる!感謝しなきゃね♪
久しぶりに賃貸物件の畳を表替えするという仕事が入ってきた!!
当店は一般個人からのお仕事が多いので滅多に来ないお仕事。(BtoBに力を入れたくないということだけど)
これはチャンス!!
何がって、
畳マン六代目には弟がいて、その弟もまだまだながら畳屋のお仕事を手伝わせてて一緒に仕事をしてる。まぁ従業員ってこと。
こういう納期も即日じゃなくゆっくり納期があるお仕事でしっかりと技術を教えてあげなきゃならないんだけど、たまーに賃貸がきても忙しい時期だと結局教えることが難しい^^;
でもこの時期は仕事も緩くなるし納期もある現場だから教えることができる!
将来的には畳マンがいなくてもきちんと仕上げられるレベルにはしなくちゃいけない。
でも畳マン六代目は教えるのがほんと苦手。身内ってこともあるのかもしれないけどねー。
畳マンの監視のもと作らせている合間に畳表を頂きに佐賀県最後のイ草畳表生産者の吉丸さんのもとへ行って来たんだけど帰ってきたらあんまり進んでない(笑)
いやほとんどって言っていいw
サボってたわけじゃなくて、機械が止まってしまいその対処法がわからず放置していたって感じ。
確かに機械のエラーはその都度覚えないと難しいから今回のはまだ教えてなかった。^^;
全然急がない仕事だからいいんだけど一気に教えることはできないんだなーとつくづく思う。
ガンバロ!
で吉丸さんの所ではもちろん今日も畳表を織ってたよ☆
昨日のブログ記事に書いたように当店はくっそ寒いんだけど吉丸さんの工場の方が幾分暖かくてうらやましい(笑)
まだ畳表の売れ行きも畳屋さん自体が緩くなる時期だから動いてないみたい。
でもきっとこの畳マンが年がら年中適度に忙しい状態を気づいて見せるからね!!!!
そのためには畳マンだけではダメ!佐賀県産を、いや、国産イ草をばっちり反映させるためにたくさんの畳屋さん達との連携が必要になる!
イ草があるから我々畳屋はお仕事ができる!感謝しなきゃね♪
2015年10月15日
座敷の模様替えは畳から始めよう!
最近出ごとが多くて色々とてんやわんやな畳マン六代目だよー!
「畳に興味を持ってもらうためにも、こういう新しいものも付けるのも必要!」
と今回まだ新しい畳縁を選ばれたのは、佐賀県最後の畳表生産者吉丸さん!
吉丸さんの自宅を畳マン六代目が[表替え]してきたよー^^

鮮やかな畳縁だよねー!これは「彩羽」という名前のちょっと前に発売になった畳縁^^
今まで吉丸さんの自宅は無地の畳縁だったんだけど、今回吉丸さんが思い切っちゃってハデハデに挑戦(笑)
というか実は吉丸さんこういうのたぶん大好き。絶対にそうだと思う!!!
しーかーもーーーー!
この彩羽を付けたお部屋は~~

仏壇があるお座敷!!!流石やで!吉丸さん!!!!
なんともカッコいいというか可愛いというか、、畳マンもこういうのは嫌いじゃないww

むっちりしたイグサの佐賀県産畳表。自分で育てて織って自分で過ごす。
たまんねーーー!!うらやましいw
「畳に興味を持ってもらうためにも、こういう新しいものも付けるのも必要!」
と今回まだ新しい畳縁を選ばれたのは、佐賀県最後の畳表生産者吉丸さん!
吉丸さんの自宅を畳マン六代目が[表替え]してきたよー^^
鮮やかな畳縁だよねー!これは「彩羽」という名前のちょっと前に発売になった畳縁^^
今まで吉丸さんの自宅は無地の畳縁だったんだけど、今回吉丸さんが思い切っちゃってハデハデに挑戦(笑)
というか実は吉丸さんこういうのたぶん大好き。絶対にそうだと思う!!!
しーかーもーーーー!
この彩羽を付けたお部屋は~~
仏壇があるお座敷!!!流石やで!吉丸さん!!!!
なんともカッコいいというか可愛いというか、、畳マンもこういうのは嫌いじゃないww
むっちりしたイグサの佐賀県産畳表。自分で育てて織って自分で過ごす。
たまんねーーー!!うらやましいw